
商品案内
奄美の海の恵みをお土産にどうぞ!
贈答用に、ご自宅用に。ぜひご賞味ください。
全国発送承ります。冷凍車えびもございます。
活車えび:12~3月/冷凍車えび:年中
冷凍車えびは年間を通してありますが、数に限りがございますのでお問い合わせください。
調理例
-
車海老のアヒージョ
材料(2人分)
車海老8尾 ブロッコリー1/4株 エリンギ1/2パック
オリーブオイル約130㏄ 塩2g にんにく1片 赤唐辛子1/2本作り方
1.車海老は流水に5分程つけて解凍させたら、頭・尾・殻を全て取り除き、背ワタを取り、分量外の塩と片栗粉を適量ふりかけもみこんだら、洗って水気をふき取る。
2.ブロッコリー、エリンギは小さめの一口大に切り、にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を取り除く。
3.スキレットや小さめのフライパンに、1の車海老と2のブロッコリー、エリンギ、にんにく、唐辛子を入れ、塩、オリーブオイルをかける。
(具材の半分ほど油が浸るようにする)
4.火にかけグツグツと沸いてきたら、中火~弱火で約5分火が通るまで加熱する。途中具材を返すと火が通りやすい。*スキレットやフライパンのサイズに合わせて、塩やオリーブオイルの量は調整する。
レシピ監修:本田かおり(@smiledish.kaori) -
車えびの味噌汁
材料(2人分)
車海老4尾(活き・冷凍) 水400㏄ だし昆布2g
みそ大さじ1程度 刻みネギ適量下準備 車海老は、分量外の塩をもみこんで洗ってから使う。
作り方
1.だし昆布は400㏄の水につけておく。
2.車海老の背ワタを取り、水気をふき取る。
3.鍋に車海老を並べて弱火にかけ、赤く焼き色がついたら1を昆布ごと入れる。
4.沸騰直前に昆布を取り出し、アクを取り除いたら、みそを溶かし入れネギをふる。
(みその種類によって濃さが変わるので、みその分量はお好みで調整する)レシピ監修:本田かおり(@smiledish.kaori)