活車えび宇検養殖株式会社

宇検村の紹介

宇検村へようこそ


宇検村は奄美大島の南西部の西岸に位置している。奄美空港からは約80キロ、車で2時間強である。トンネルができてずいぶん便利になった。それ以前は山の尾根伝いに道路は走っていた。奄美市住用町から赤土山<あかつちやま>を越えて宇検村に入る。迎えてくれるのは大きなガジュマルの樹とケンムンの像である。ケンムンとは奄美に伝わる妖怪で「怪(け)のもの」の意である。村内のあちこちにケンムンの像があり村おこしの役目を果たしている。

 

宇検村の歴史と地理

戦後すぐの頃には8000人前後だった宇検村の現在の人口は1700人余りである。高度成長期に村を担った林業は衰退し大島紬を織る音も残念ながら今は聞こえない。たくさんあった水田も国の減反政策でなくなった。現在の主な産業は、真珠やクロマグロやモズクそして車えび<宇検養殖>などの養殖業、黒糖焼酎製造業、サトウキビやパッションフルーツ、タンカンなどの農業である。村内には14の集落があり各集落にはその中心部に必ず土俵がある。しょっちゅう相撲大会が開かれるわけではない。土俵が脚光を浴びるのは豊年祭のときである。豊年祭では相撲のほかに住民たちによる歌や踊りが披露される。集落が1年で一番盛り上がる日である。お盆や正月同様にこれを楽しみに帰省する出身者も多い。

宇検村は海に山に自然が豊かである。2021年7月「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表<いりおもて>島」が世界自然遺産条約に登録された。大陸とつながっていた琉球列島は地殻変動で切り離され生物たちは独自の進化を遂げた。絶滅危惧種や固有種が多い独特で豊かな「生物多様性」が評価された。日本の世界自然遺産としては5件目である。奄美大島最高峰の湯湾岳<ゆわんだけ 高さ694M>の深い森の中には、アマミノクロウサギやハブ、イノシシ、また、さまざまな鳥や昆虫が棲んでいる。また宇検村は渡り鳥サシバの中継地であり越冬地でもある。虫好きや動物好きには堪<こた>えられない。

宇検村の観光ポイントをいくつか紹介したい。

 

湯湾集落 – ハブ鑑賞小屋

まずは宇検村の中心部の湯湾集落。役場の敷地内に名物の「ハブ鑑賞小屋」がある。捕獲したハブを住民が持ってくる。間近でハブを見ることができる貴重な場所である。元山公知<もとやまあきら>村長のメッセージは「have a nice day <良い一日を>」。

 

湯湾集落 – 奄美大島開運酒造

同じく湯湾集落には黒糖焼酎を造っている「奄美大島開運酒造」がある。同じく「宇検食堂」や「がじまる茶屋」がある。「がじまる茶屋」は築100年の古民家を改造したもので昔のたたずまいが残る。独自の香辛料で味付けしたカレーやピラフが自慢だ。宇検食堂では奄美名物の鶏飯や油そうめんが食べられる。

 

屋鈍集落 – やどんカフェいちのいち

屋鈍<やどん>集落の「やどんカフェいちのいち」は枝手久島を目の前に望む。透き通った海を眺めながらのコーヒーに心が癒される。店主の手作りの焼き菓子も評判だ。店のシンボルである雄鶏の「だいおう」や子ヤギと戯れるのも一興だ。去年、完成した1棟貸しのコテージも人気である。

 

釣りイカダ宇検

焼内湾に浮かぶのは「釣りイカダ宇検」である。天然の防波堤ともいえる枝手久島のすぐ近くで波おだやかである。島外の客も大勢やって来る。

 

芦検集落

芦検<あしけん>集落には「待ち網漁」という伝統漁法がある。櫓<やぐら>の上から魚の動きを察知し網を引き上げる寸法だ。魚が網に入るまでのんびりと待つ。時には焼酎を呑みながら、という羨ましい?漁である。山々に目を向ける。湯湾岳や峰田山<みねたやま 高さ387M>が雄姿を誇っている。枝手久島<えだてくじま 高さ322M>の山容もすばらしい。枝手久島は、見る場所によっては恐竜にも似ており子どもたちは恐竜島と名づけている(写真3枚目)。宿泊は宇検食堂に隣接する「焼内の宿」。ロッジ風のコテージは南国情緒たっぷりである。暗くなると、降るような星空である。

 

未来に…

若者たちが行動を起こしつつある。その一つが赤土山にコーヒーの木を植える活動である。新たな産業を興そうとの挑戦だ。地元の人も手伝ってこれまでに90本を植えた。また、一方では海岸の清掃活動を行っている。白い砂浜を守ろうと漂流物と格闘している。設立11年目を迎えた「FMうけん」の番組に若者たちが、連日、出演して積極的に地域の情報発信に努めている。

 

人口減少が課題だが、湯湾集落に子ども8人の家庭がある。勉強に遊びに元気いっぱいである。「子どもは島の宝」のことわざが示すように、子どもたちは宇検村の未来である。