
宇検だより
活車えびの成長やおいしいレシピ、etc..
宇検養殖の「今」をお伝えします
宇検養殖で働くスタッフのコメントや、稚魚や生育状況など日々の養殖に関するさまざまな情報、おいしい食べ方レシピなどをお伝えします。
また、ここ宇検村の暮らしに関する情報もお届けできればと考えています。
-
2018.11.16
ドラゴン&タンカン(恐竜と怪獣の戦い、ではありません)南の島、奄美大島はフルーツの島である。亜熱帯の気候が幸いして、さまざまな種類の南国のフルーツが楽しめる。 だいぶ涼しくなってきたが、ついこのあいだまでは、夏の味覚ドラゴンフルーツ(以下 ドラゴン)が私の食卓を賑わしてくれ […]
-
2018.11.07
モンゴル旅行養殖事業とはまったく関係ないが、たまたま機会があってモンゴルに行ってきた。9月のことである。モンゴル単独横断紀行というような大それたものではない。ツアー旅行企画への参加である。 モンゴルは、日本人にとって韓国や台湾ほど名 […]
-
2018.10.17
フィンガーライム「恋人に会いたい一心の1年間だった」と言えば少し大げさになるが、このほどようやくフィンガーライムにお目にかかることができた。 ふり返れば、宇検村・阿室(あむろ)地区の「スミューファーム」におじゃましたのが去 […]
-
2018.08.23
台風に負けずに台風常襲地帯の奄美に、強い台風19号がやってきた。今年の台風は、12号に代表されるように、変わった進路を取るものが多い。それゆえ、これまであまり台風に縁のなかった地域にも大きな被害をもたらした。 今度の19号は、まともと […]
-
2018.07.25
酒の季節ドラゴンフルーツの花と赤い実。月下美人と同じく、花は一夜限り。 宇検村に豊年祭(ほうねんさい)の季節がやって来る。以前も書いた通り、豊年祭は敬老会と相撲大会を併せ持った伝統的な祭りである。各集落には必ず立派な土俵と広場が […]
-
2018.06.27
きばいやんせ「やってみなはれ」。高名な実業家の残した有名な言葉である。決して命令形の「やりなはれ」ではない。この実業家は従業員からの企画や提案をことのほか喜んだという。そういう […]
-
2018.06.11
ふるさと 奄美大島私が以前勤めていた鹿児島市の職場にTさんという女性がいた。Tさんは奄美大島出身で、地元の高校を卒業したあと鹿児島市の短大に学んだ。短大を出たばかりの笑顔の素敵なお嬢さんだった。数年が経ち、Tさんは、今、別の職場で働いてい […]
-
2018.05.28
楽しみかた奄美は5月7日に梅雨入りした。いつもの年より少し早い。 ある大学教授が「世の中に五月病が存在するのは、祝日のない6月のせいである。次の楽しみを見い出せないからだ」と新聞に書いていた。「だから6月に祝日を作れ」と。経済活動 […]
-
2018.05.01
フィンガーライム & やどんカフェニンニク 三つ編み人形 宇検村の中心部にある「うけん市場」。ここは、村内で採れた野菜や果物、魚介類が持ち込まれる。市場内はいつも品物が満載だ。棚の上には夜光貝(やこ […]
-
2018.04.02
愛すべき駄犬今年は戌年(いぬどし)ということは前にも書いた。私の家にも犬がいる。駄犬「ベリー」を眺めていると、いくつか思うことがある。 犬はしっぽを振る。うれしいとき、の表現である。ご飯の時、ご主人様が帰ってきた時などだ。これに人間 […]