活車えび宇検養殖株式会社

宇検だより

活車えびの成長やおいしいレシピ、etc..
宇検養殖の「今」をお伝えします

宇検養殖で働くスタッフのコメントや、稚魚や生育状況など日々の養殖に関するさまざまな情報、おいしい食べ方レシピなどをお伝えします。
また、ここ宇検村の暮らしに関する情報もお届けできればと考えています。

  • 2020.04.13
    ふるさとの山 湯湾岳 ゆわんだけ

    テレビで「グレートレース」という番組をやっていた。世界各地の山や草原をノンストップで競争するという厳しいレースである。 選手たちは荒涼とした冬のイギリスの山々を、ぬかるみに転びながらも走っていく。何十キロも何百キロもであ […]

  • 2020.03.17
    春の夕暮れ そして 夜

    いろいろなというより、日本中のほとんどのイベントが中止になっている。新型コロナウイルスの蔓延のせいである。鹿児島市で予定されていたオードリー・ヘップバーン写真展も延期となった。手帳に書き込んで楽しみにしていたのだが。人が […]

  • 2020.02.28
    海のダイヤ

    世の中には、赤いダイヤ、黒いダイヤと、ダイヤの名称を添えて比喩的に呼ばれるものがある。宝石の中の宝石であるダイヤにあやかって稀少性や高価さを表現しようとするわけだが、どんなものがあるのだろう。 例えば、黒いダイヤには、石 […]

  • 2020.01.27
    ラジオ雑感

      博多の街でタクシーに乗った。運転手と話しをするのがタクシーに乗った時のえびおじさんの楽しみなのだが、この運転手がよろずのことに詳しいのである。仕事柄、博多の街については当然のこととして、政治・経済、世界の動 […]

  • 2020.01.16
    年の始めは、素直な気持ち♪

      「桜島のような字を書かれますね。」以前、ある人に誉められた。ふるさとの山に例えられて良い気分になった。しかし、それは私の勘違いだった。誉め言葉ではなかった。桜島はカッコよくも、荒々しい山だ。裾野には溶岩が隆 […]

  • 2019.12.24
    島ニンニクで地域おこしを

    今年も残り少なくなってきた。北風が吹き始めたある日、宇検村の阿室<あむろ>地区に、フィンガーライムの後藤恭子さんを訪ねてみた。かつて紹介したように、後藤さんは、柑橘<かんきつ>の生産農家である。農場の名前は<スミューファ […]

  • 2019.12.17
    お便りいただく

    宇検だよりに、2人の方からお便りをいただいた。いずれも、前回の宇検だよりをご覧になってのことである。 1人は東京のYさん。電話でご指摘があった。「夕日のガンマン」は「夕陽のガンマン」の間違いでは、と。ご指摘はありがたい。 […]

  • 2019.11.28
     ゴジラ南下

    「ゴジラは東京湾を離れて南に向かいました。」たしかこういったナレーションで映画は終わったように記憶している。「南に向かっている、大変なことになるぞ。」ゴジラは東京の街をあらかた壊したばかりだ。そして、今度は、南に向かって […]

  • 2019.11.12
    えびと、男と、ひとり酒

    酒を呑むにあたっての心構えとか、そういったヤカマシイ話ではない。ただ単に、どういうふうに呑むかという話である。 えびおじさんの友人は大変なえび好きである。茹でたえびの殻をムキムキしながら酒を呑むのが至福のひとときらしい。 […]

  • 2019.10.30
    潮風にいだかれて

    都会のことはよく分からないが、地方の自治体は、こぞって、町おこし、村おこしに熱心である。背景には人口減少や少子高齢化などの問題がある。課題の解決方法として住民の協力はもちろんだが、地域外からの意見が大いに参考になる。例え […]