
宇検だより
活車えびの成長やおいしいレシピ、etc..
宇検養殖の「今」をお伝えします
宇検養殖で働くスタッフのコメントや、稚魚や生育状況など日々の養殖に関するさまざまな情報、おいしい食べ方レシピなどをお伝えします。
また、ここ宇検村の暮らしに関する情報もお届けできればと考えています。
-
2021.06.08
小さな始まり断捨離というわけではないが、部屋の整理をしていたら古い新聞が出て来た。平成25年<2013年>1月30日。8年くらい前の新聞はさほど古いとは言えない。ついこのあいだの、といった感じだ。なにげなく開いてみた。 新型コロナ関 […]
-
2021.05.20
静寂ビールずいぶん昔のことだが、都会のサラリーマンにはお昼どきにランチビールというものがあった。「ま、一杯だけ」という気軽さだ。会話をスムーズに進めるためのツールという要素もある。明るいうちから酒を口にすることに最初 […]
-
2021.04.12
タケノコ取りの翁<おきな>この季節は気持ちがざわつくのである。すれ違う女性の髪が春風になびいたためではなく、満開の桜にえびおじさんの俳句心が動かされたわけでもない。実はソメイヨシノの季節は、えびおじさんの小さな山のタケノコの季節でもあるのだ。 え […]
-
2021.02.19
新型コロナで変わったこと令和はもう3年になったのか、との感慨しきりである。ふり返ると令和元年は短かった。令和2年はきちんと12カ月あったが、新型コロナに脅かされっぱなしで、気持ちは急いているのに単調な日々だった。良い思い出は多くない。記憶や記録 […]
-
2021.01.18
賀状雑感年賀状書きはいつも戦争である。紅白歌合戦を横目に最後の追い込みだったり、はたまた、越年したりだ。しかし今季は手をつけるのが早かったために年内に勝負をつけることができた。 いただいた賀状の文面は「コロナを乗り越えて」や「今 […]
-
2021.01.05
宇検村の四季宇検村は奄美大島の南西部に位置する。村の真ん中に細長い焼内湾を抱き、湾を囲むように、奄美で一番の高さを誇る湯湾岳などの山々が連なっている。湾は西の方で東シナ海につながっている。焼内湾と山々の間に14の集落があり人口は合わ […]
-
2020.12.26
耳が痛いいつの時代も年長者は若者の将来を慮って教訓を授けるものである。えびおじさんも子どもの頃に親からさんざん注意を受けた。 <済んだことは忘れて、次のことを早くしなさい> 鹿児島弁で「すんだことをゆな、さっのことはわからん、は […]
-
2020.12.09
IT不安で、新聞ファン新聞を広げてコーヒーを呑む。ラジオの音楽は懐かしい昭和のポップス。日曜日の朝のえびおじさんの至福のひとときである。流れる時間は、あるかないかのゆったりさだ。読むというか眺めるというか、えびおじさんは新聞をめくる。今朝の1 […]
-
2020.11.13
戦争を知らないおじさんたち「戦争経験者が少なくなり、これからは戦争を知らない世代が戦争の悲惨さを伝えていかねばならない」と新聞やテレビが報じている。 いずれ、こういうことになると思っていたが、はたしてどうだろう。伝えていかねばならないとは思うが、 […]